生徒会
生徒会活動の目標
- 望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達をはかり、個性を伸長させる。
- 集団の一員としての自覚を深め協力してよりよい生活を築こうとする自主的、実践的態度を育て、将来において自己を正しく生かす能力を養う。
- 「開かれた学校」を目指し、地域住民と連携を図りながら信頼と協力を深め、より良い地域環境を育成するために地域住民との積極的な交流を通し、地域社会の活性化に寄与する。
生徒会長からのメッセージ

歴史と伝統ある、日本大学山形高等学校生徒会の会長を務めていることに誇りを持っています。私は、生徒一人ひとりが何かに夢中になる・打ち込めるものがあるというものを持つこと、熱意をもって高校生活を送ることが大切であると思います。一人ひとりが輝くことで、全体が大きな輝きとなる、そう信じています。60余年の生徒会の輝かしい1ページを作り、次代につなぐための努力を重ねたいと思います。
生徒会年間スケジュール
写真はクリックで拡大します。
4月 |
|
---|---|
5月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
9月 |
|
10月 |
|
11月 |
|
12月 |
|
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
|
特色ある活動
日本大学付属高校間の交流
NU高校生サミット
毎年8月上旬に日本大学塩原研修所で行われます。付属高等学校等25校から生徒会役員3名ずつが参加。一つのテーマに対し、2泊3日の日程での話し合い、交流を深めます。
物産品交流,ペーパーコミュニケーション
本校の学園祭(桜華祭)の企画の一つとして,付属高校数校とその土地の名産品を送り合い,物産展を開催しています。また,ペーパーコミュニケーションと題した交流も行い,各付属高校が自校の様子を紹介する企画も行っています。今年度は「日大明誠高校」(山梨県)・「日大東北高校」(福島県)・「日大三島高校」(静岡県)と物産交流を行いました。
募金・ボランティア活動
リコーダーを途上国へ贈る活動(JRC部と共催)
JRC部と共催で学園祭時に回収しました。約30本のリコーダーが集まりました。善意が東南アジアの子供たちに届くことをうれしく思っています。
エヌドット募金
熊本地震で被災した私立学校への募金
学園祭で募金と,出店等の売り上げの一部を義援金として贈りました。
除雪ボランティア活動
毎年,近隣の高齢者の独り暮らし世帯に対し,除雪のお手伝いをしています。